
お家で出来る実験遊び
『突き抜ける鉛筆』
ビニール袋はポリエチレン製です。ポリエチレンは摩擦が加わると収縮するので穴をふさぐぎます。

朝の会

今後も子どもたちが楽しい気持ちで一日をスタート出来るよう、朝の会を行っていきます。
スポーツ交流イベント
まずはコーチと準備運動と体幹トレーニング。床に仰向けになり手と足を使わずに背中だけで移動したり、ボールの上に座って足を上げてみたりしました。
その後はレシーブとトスの練習!手の形やひじを伸ばすことを学び、レシーブの時は手首から肘の間にボールを当てるようにすることも教えてもらいました。ボールを使った練習ではまず1人でボールを投げてキャッチしたり、レシーブしたり基礎を練習!「できた!」とコーチに嬉しそうに見せに行く姿が見られました♪
その後は列になりコーチや職員が投げたボールをレシーブやトスで返しました!上手にボールを返せると嬉しそうな子どもたちです。
最後は実際にネットを使ってアタックの練習!ジャンプしてボールをたくさん打っていました!
初めてのバレーボールをとても楽しんでいた子どもたち、お家でもたくさんお話しを聞いてみてください*
SDGs
「目標14 海の豊かさを守ろう」では、浦島太郎のその後の物語「プラしまたろう」のマグネットシアターや水を大切に使おう!というお話しをしました。「目標1 貧困をなくそう」「目標2 飢餓をなくそう」では、食べ物がなくて苦しむ人がいる一方、食べ物が大量に捨てられていること(食品ロス)を知り、みんなが今出来ることは何か考えてみました。給食を残さないことや好き嫌いをしないで食べること、遊び食べをしないなど、今自分たちに出来ることは何かを真剣に考えていた子どもたちです。
これからもSDGsを身近に感じられるよう、子どもたちと一緒に考えていき楽しく学んでいきます。
保育参観
6月19日(木)、20日(金)に幼児クラスの保育参観がありました。今回は外の気温も高かった為、室内での様子を保護者の皆さまにご覧いただきました。製作活動や英語で遊ぼう、硬筆など楽しく活動に参加していた子どもたち。お父さん・お母さんにかっこいい姿を見てもらおうと、いつも以上に張り切る姿が見られました。保護者の方にも活動にご参加していただき、日頃の園でのお子さまの活動の一部を見ていただける良い機会となりました。
七夕飾りつけ
幼児クラスになると「ここに飾りたい」と自分で飾る場所を決めて嬉しそうに飾り付けをしたり、ひらがなに興味を示し知っているひらがなを見つけ声に出したり自分の書いた短冊を読み上げているお友だちもいました。
どろんこあそび
テントやカーテンを広げて園庭に日陰を作り、裸足になって泥遊びを行いました。足や手で泥の感触を楽しんだり、友だちと泥団子作りや川作りをしたり、バケツに泥を入れて、ケーキ作りをしたりと思い思い楽しみました。
最初は泥に触ることに躊躇していた子もいましたが、慣れてくると「気持ちいい~」「たのしい~」ととてもいい笑顔を見せくれました。
えいごであそぼ
1年生を迎える会
7月18日(金)に昨年度の卒園児を招いて『1年生を迎える会』を行いました。小学校が別々になってしまったお友だちや元担任との久しぶりの再会を果たし、とても嬉しそうな表情が見られました。1年生を迎える会では小学校に行って頑張っている事と楽しい事を1人ずつ発表してもらいました。「テスト」「国語」「引き算」など小学生らしい返答に驚きと共に成長を感じました。その後は名前ビンゴをして盛り上がりました!卒園してから約4ヵ月ですが、お兄さんお姉さんになっている姿に胸が熱くなり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
水遊び
始めは戸惑う子もいましたが少しずつ水に慣れ、自然と笑顔が増えてきました。
引き渡し訓練
今後も子どもたちの命をしっかり守れるよう、職員も様々な場面を想定して取り組んでいきます
敬老の日はがき投函
乳児さんは自分の写真が載ったハガキを手に取り、不思議そうに見つめる姿が見られました。幼児さんはお友だち同士ハガキを見せ合い「喜んでくれるかな。」「届くといいな。」とドキドキしながら投函していました。届いた頃にはきっと笑顔が広がっていたことと思います。
運動会
乳児クラス(0・1才児)親子競技(プーさんのはちみつあつめ)はお家の人に抱っこされながらはちみつを集めて楽しみました。2才児はみんなでミッキー・ミニーの耳をつけ子どもたちの大好きな曲ミッキーマウスマーチで踊りました。幼児クラス(3・4・5才児)は週1日(月曜日)に専門の先生が来園して体育指導を教えてもらっていますがその成果を体育発表又組立体操として披露し各クラス楽しんでおゆうぎを発表できました。行事を通してまた1つ成長した子どもたちでした。
ひまわり号来園
10月はひまわり号が来園しました。
絵本を読むのが大好きな子どもたち。たくさんの絵本と出会える移動図書館のひまわり号の来園をとても心待ちにしていました。
「この絵本読んでみたい!」と気になった絵本を手に取ったり、「この絵本知ってる!」とお気に入りの絵本を見つけたりと、嬉しそうな子どもたち。お部屋では借りた絵本を開き、ウキウキ、ワクワク嬉しそうな表情で読む姿が見られました。今後も様々な絵本に触れ、たくさんの言葉に出会うことのできる機会を作っていきたいと思います。



