一番下が新しい記事です
入園式
 4月、入園式を行いました。今年度は在園児も一緒に参加し、24名の新しいお友だちを元気いっぱいにお迎えしました。
みんなで園歌「たかはた北にあさがきた!」を明るく元気に合唱し、さくら組のお兄さんお姉さんが新入園児に向けて「おいわいのことば」も伝えてくれました。
新入園の子どもも保護者の方も、ニコニコとした表情で参加してくれて、心温まる素敵な式になりました。
これから始まる園生活が、笑顔と発見であふれる毎日になるような保育をしていきます。
 

お家で出来る実験遊び

たかはた北保育園にときどきやってくる
ぬまじろうがお家で出来る簡単な実験遊びを紹介します!

『突き抜ける鉛筆』

ビニール袋に水を入れてみましょう。そこに鉛筆を突き刺して貫通させてみます。
そうすると水は漏れることないんです。
ビニール袋はポリエチレン製です。ポリエチレンは摩擦が加わると収縮するので穴をふさぐぎます。
鉛筆は六角の物を使用すると上手くいきます。
 
お家でも簡単にできるので、ぜひお子様とやってみてくださいね。

朝の会

 たかはた北保育園では毎日朝の会を行い、体操をしたり、園歌や季節の歌を歌ったりしています。今年度も『ディズニー体操』と『小さな世界』を踊り、体を大きく動かして楽しんでいる子どもたち。乳児クラスでも保育士の動きを真似して手を上げたり、ジャンプする姿が見られています。園歌の『たかはた北保育園に朝がきた』では、最後の「まる♪」の決めポーズが可愛らしいです。朝の挨拶では「おはようございます」と元気な声で挨拶しています。日付と曜日を読み上げ、同時に天気を確認してからその日の活動を伝えることで、子どもたちが見通しを持って過ごせるようにしています。
 今後も子どもたちが楽しい気持ちで一日をスタート出来るよう、朝の会を行っていきます。

スポーツ交流イベント

 東京グレードベアーズというバレーボールチームとの交流会がありました。今年度初めての交流会をずっと楽しみにしていた子どもたち☆

 まずはコーチと準備運動と体幹トレーニング。床に仰向けになり手と足を使わずに背中だけで移動したり、ボールの上に座って足を上げてみたりしました。

 その後はレシーブとトスの練習!手の形やひじを伸ばすことを学び、レシーブの時は手首から肘の間にボールを当てるようにすることも教えてもらいました。ボールを使った練習ではまず1人でボールを投げてキャッチしたり、レシーブしたり基礎を練習!「できた!」とコーチに嬉しそうに見せに行く姿が見られました♪

 その後は列になりコーチや職員が投げたボールをレシーブやトスで返しました!上手にボールを返せると嬉しそうな子どもたちです。

 最後は実際にネットを使ってアタックの練習!ジャンプしてボールをたくさん打っていました!
初めてのバレーボールをとても楽しんでいた子どもたち、お家でもたくさんお話しを聞いてみてください*
SDGs
今年度もたかはた北保育園では、さくら組うめ組の子どもたちを中心に子どもたちにも分かりやすいように、絵やイラスト、物語を通じSDGsについて伝えています。また、毎回初めに「ひろがれ!いろとりどり SDGs17目標のおぼえうた」をみんなで歌って踊り、興味を持てるようにしています。

 「目標14 海の豊かさを守ろう」では、浦島太郎のその後の物語「プラしまたろう」のマグネットシアターや水を大切に使おう!というお話しをしました。「目標1 貧困をなくそう」「目標2 飢餓をなくそう」では、食べ物がなくて苦しむ人がいる一方、食べ物が大量に捨てられていること(食品ロス)を知り、みんなが今出来ることは何か考えてみました。給食を残さないことや好き嫌いをしないで食べること、遊び食べをしないなど、今自分たちに出来ることは何かを真剣に考えていた子どもたちです。
 
 これからもSDGsを身近に感じられるよう、子どもたちと一緒に考えていき楽しく学んでいきます。
保育参観

6月19日(木)、20日(金)に幼児クラスの保育参観がありました。今回は外の気温も高かった為、室内での様子を保護者の皆さまにご覧いただきました。製作活動や英語で遊ぼう、硬筆など楽しく活動に参加していた子どもたち。お父さん・お母さんにかっこいい姿を見てもらおうと、いつも以上に張り切る姿が見られました。保護者の方にも活動にご参加していただき、日頃の園でのお子さまの活動の一部を見ていただける良い機会となりました。

七夕飾りつけ

高幡不動参道に飾る笹に子どもたちの素敵な願いが書かれた短冊の飾り付けをしました。乳児クラスの子どもたちは色とりどりの綺麗な短冊に興味津々。手を伸ばして笹や短冊を触って感触を楽しむ様子もみられました。
幼児クラスになると「ここに飾りたい」と自分で飾る場所を決めて嬉しそうに飾り付けをしたり、ひらがなに興味を示し知っているひらがなを見つけ声に出したり自分の書いた短冊を読み上げているお友だちもいました。

どろんこあそび

テントやカーテンを広げて園庭に日陰を作り、裸足になって泥遊びを行いました。足や手で泥の感触を楽しんだり、友だちと泥団子作りや川作りをしたり、バケツに泥を入れて、ケーキ作りをしたりと思い思い楽しみました。

最初は泥に触ることに躊躇していた子もいましたが、慣れてくると「気持ちいい~」「たのしい~」ととてもいい笑顔を見せくれました。

えいごであそぼ

3歳~5歳児クラスで、外部から講師をお招きして『えいごであそぼう』の活動を取り入れています。毎月ひとつの文字を大型絵本やプリント、カードなどを使いながら、身近な言葉の英語、文字の形、その名前と発音は別であることを楽しく学んでいます! 子どもたちも次は何をやるんだろう?と毎回ドキドキワクワクしながら、今後も楽しく活動に参加していきます。

1年生を迎える会

7月18日(金)に昨年度の卒園児を招いて『1年生を迎える会』を行いました。小学校が別々になってしまったお友だちや元担任との久しぶりの再会を果たし、とても嬉しそうな表情が見られました。1年生を迎える会では小学校に行って頑張っている事と楽しい事を1人ずつ発表してもらいました。「テスト」「国語」「引き算」など小学生らしい返答に驚きと共に成長を感じました。その後は名前ビンゴをして盛り上がりました!卒園してから約4ヵ月ですが、お兄さんお姉さんになっている姿に胸が熱くなり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

水遊び

 本格的な夏の暑さを感じるようになり、子どもたちは楽しみにしていた水遊びに大はしゃぎ!
始めは戸惑う子もいましたが少しずつ水に慣れ、自然と笑顔が増えてきました。
じょうろやカップで水をすくったりタライの水をグルグル回したりと思い思いに遊び、それぞれが自分のペースで水の完食を楽しんでいます。